下記にひとつでもあてはまれば、セミナーへの参加をお勧めします
- 営業のプレゼンでお客さまの心をつかめない
- 社内のプレゼンで、印象が弱くてなかなか企画を通せない
- 管理職だが、堂々として落ち着いた話し方ができないので説得力に欠ける
本当にセミナーでプレゼンが上達するの?(カーソルをのせると疑問への回答が表示されます)
こんにちは。プレゼンテーション・カレッジの清志 隆夫(きよし たかお)です。
実は私も昔はそうだったのですが、「プレゼンテーションが苦手で…」と悩んでいる人はたいてい「自己流」でやっているものです。
それでは限界がある、と気付いて体系的に学びはじめたのが、今回お話するプレゼンテーション・カレッジの手法です。おかげでプレゼンが得意になり、今はこうして教壇に立って人前で話す立場になっています。
その方法論を徹底的にお話しますので、人前で話す機会が多い方・プレゼンテーションに悩む方は、まずはこの入門セミナーにおいで下さい。
プレゼンテーション・カレッジ
このセミナーでお話する内容
プレゼンテーションの3つの基本動作

プレゼンテーションの際の基本的な動きは三つに集約され、それが「アイコンタクトとアイコントロール」、「メリハリある話し方の4原則」、「T3ルーチン」です。プレゼン中にこれをおこなうだけで自然な話し方に見えますし、決まり切った動作なので心が落ち着く効果もあります。
セミナーこのパートでは、プレゼンの際に緊張しないコツが身に付きます
スポーツも似たようなところがありますが、「基本」ができていない人は本番になって「どうしよう?」と緊張してしまいます。3つの基本動作を体に叩き込むことが自信となり、たとえ緊張しそうな場面でも堂々と振る舞えるのです。(別ページでプレゼンの基本三要素を詳しく読む)
セミナー中は実際に人前で話すの?
聞き手を引きつけるプレゼンテーション

プレゼンテーションの基本三動作、堂々と見えるのはもちろんですが、もう一つの意味合いとして「聞き手の意識をコントロールする」ことがあります。それは、聞き手に「あれこれ余計なことを考えさせない」と言ってもいいでしょう。自分の話に意識を集中して聞いてもらえるので、大事なポイントが伝わるのです。
セミナーのこのパートでは、聞き手を惹きつける話し方が身に付きます
そもそもですが、プレゼンの目的は「期待した行動を聞き手にとってもらうこと」です。このために、聞き手の気持ちをつかむことは忘れてなりません。ではどうやって聞き手の気持ちをつかむか、という答がこのパートで見つかります。(別ページで聞き手の意識のコントロールを読む)
パワーポイントのスライド作成術

プレゼンテーションに欠かせないパワーポイントの、「本当の作り方」を知っている人は意外と少ないものです。このパートでは、「いい例」「悪い例」を比較しながら、その作成のポイントを身につけます。
このパートでは、「楽してスライドを作る」方法が身に付きます
ここでお話する「コンテンツづくり」と「ドキュメンテーション」の二つのアプローチが分かると、プレゼンのスライドがサクサク作れるようになります。(別ページでプレゼンのスライド作りを読む)
プレゼンテーションセミナー 開講スケジュール
日時 | 講師 | 会場 | 申込状況 |
---|---|---|---|
13:00 – 15:00 |
清志 隆夫 | 関内駅1分 | 満員御礼 |
13:00 – 15:00 |
清志 隆夫 | 関内駅1分 | 満員御礼 |
セミナー開催要領
受講料 | 4,800円 (税込) |
---|---|
セミナー 時間 |
2時間 |
定員 | 8名 |
会場 |
勉強カフェ関内スタジオ |
入金後にキャンセルできますか?
会場地図
安心の満足度保証制度

「申し込んだけれど、当日仕事で抜けられなくなってしまった!」忙しくされているビジネス・パーソンであれば、そんな場合もあるでしょう。そんなときは、同じ内容の別日程のクラスを無料でご受講いただくことができます(3ヶ月間有効)。

講座をご受講したうえで、それでもご満足いただけない場合には、理由を問わずに受講料を全額返金させていただきます。(ただし、途中退席など講座をすべて聴いていない場合は、この制度が適用されません。また、この制度は受講する講座数にかかわらず、一人のお客様に1回のみ適用です)
入門編からマスターまで体系的にまとまったプレゼンテーションセミナー
この入門セミナーでは基本的な内容から始まりますが、次のステップのマスター講座では、参加者の気持ちをつかんで一流のプレゼンターになるためのスキルが身に付きます。
ごく簡単な基礎から学び始めて、上級者の入り口までの道のりが描けるところが、私たちの提供するプレゼンテーションセミナーの特徴です。
プレゼンセミナーご受講のご案内
お申込みとお支払い |
お支払は銀行振込もしくはクレジットカードです。
![]() |
---|---|
キャンセルポリシー |
何らかのご都合により参加が不可能となった場合、参加料金の取り扱いは、以下のルールに則ります。
|
受講にあたってのご注意 |
より詳しい受講規約はこちらに掲載しています。この規約をご承諾の上お申し込みください。 |
セミナー当日のカリキュラム
プレゼン テーションの 本質とは |
プレゼンテーションは、ともすると「話すこと」そのものが目的になりがち。そうではなく、「聞き手に期待した行動をとってもらうこと」が本質であることを、簡単なクイズで実感していただきます。これまでの参加者の方の声を聞くと、このパートが一番「目からウロコ」だったとのウワサも。 |
---|---|
冒頭で 自己紹介する ダメプレゼン |
プレゼンでは「まずは自己紹介ですよね?」と思っている人が多いのですが、実はこれは典型的なダメなパターン。考えてもみてください。最初に自己紹介から始まって、最後は「ご静聴ありがとうございました」でしめくくるような、腰の低いプレゼンターが、「聞き手に期待した行動をとってもらうこと」ができるわけもありません。ここでは、イヤミ無くその場の「ボス」になり、雰囲気を支配する方法論、「アイコントロール」をお話します。 |
休憩 | |
緊張防止には コツがあった! |
「プレゼンの時緊張しちゃって…」という方は多いのですが、それは人間であれば当たり前。ポイントは、その緊張を防ぐコツを知っているかどうか。たとえば、「ルーチン」。毎回決まりきった動作をやるというものですが、スポーツの世界でこれを使って緊迫した中でも平常心を取り戻すのは、イチローや五郎丸選手など、多くのアスリートが実践しています。これをプレゼンでごく自然になるための「T3ルーチン」などを紹介します。 ※なお、緊張防止を含めた「プレゼンテーションチェックリスト」をここでお渡しします。 |
典型的な ダメスライド |
今やプレゼンの「当たり前」になったパワーポイントですが、スライドは自己流でつくっている人が多いもの。もしくは、プレゼンに関する本を読んで感銘を受けてマネしたけれど、うまくいかないなんて体験も多いのでは?このパートでは典型的なダメスライドである「四次元スライド」と「放浪スライド」を見た上で、それを避けるコツを紹介します。 |
プレゼンテーションセミナー講師
清志 隆夫 (KIYOSHI, Takao)

プレゼンテーション・カレッジ講師
高校入学直後に精神的な落とし穴に陥り「引きこもり」となる。悶々と「自分探し」をしても何も見つからなかったのだが、そんな自分を精神的に救ってくれたのが「お笑い」であった。次第に強くなるお笑い芸人へのあこがれを抑えきれず、ついに高校を中退して単身大阪に旅立つ。
お笑いをはじめ演劇など自己表現の活動を数年続けるが、ブレークは果たせず、サラリーマンになることを決意したのは29歳の時。ところが、会社組織のしがらみの中、人に「伝わらない・理解されない」といった状況に悩みを抱えることとなる。そんな時、運命に引き寄せられるようにであったのが「講師業」であった。
聞き手に役立つ知識を伝えるという役割に、かつての自己表現へのあこがれが刺激され、天職だと閃く。それ以来、一流の講師となるべく自己研鑽を積む。実はコンプレックスとして「口下手・滑舌が悪い・過度な緊張」と言うのを持っていたが、少しづつ克服して教壇に立つ。
今では、場所や相手によって、話し方や伝え方を使い分けながら、自分らしく人前に立ち、話せるようになったと自信を持っている今日この頃。講師としてのテクニックは色々とあるが、それに溺れずありのままの自分を心がけたスタイルにはファンも多い。
あの講座とはココ!が違う

プレゼンテーションセミナーの参加者の声
清志先生の講座に限らず、過去にプレゼンテーション・カレッジのセミナーにご参加いただいた方の声を掲載しています。プレゼンテーションは場数を踏めば成長できると思っていたが…

プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
日頃、商談や新商品の説明など行っており、スキルアップのために参加しようと思った。
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
仕事上、毎週のようにバイヤーとの商談を行っているが、現在までは場数を踏めば成長できると思っていた。今回のセミナーで基礎を知ることができたので、(これからの自分次第だが)自信をもって商談に臨める気がする。
「伝わる」プレゼンテーションをしたいと思います

プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
4月1日に社内でKick-offのMTGがあるので、上手に”伝わる”プレゼンテーションをしたいと思います。
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
セミナーは短時間でしたが、面白い話を聞くことができた。
伝える印象や伝わることがずいぶんと違うことを体得的に理解できた

プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
人前で話す機会が多いので、内容だけでなくどう話せば伝わるかを予め考えて話したいと思う。
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
相手に伝えたいイメージを考え、第三者的な視点を持つことで、伝える印象や伝わることがずいぶんと違うことをセミナーでは体得的に理解できた。
プレゼンテーションが身に付く徹底的なサポート
「せっかくセミナーに来ていただいた方には、教えた内容を身につけて欲しい…」。こんな想いで、受講後も徹底的に学びをサポートする体制を整えています。
「場数」を踏めるティーチング・アシスタント制度

このプレゼンテーションセミナーで基本3動作とベーシックコンセプトを、場数を踏んでさらに自分のモノにしたいという方にお勧めなのがティーチング・アシスタント制度です。
講師のアシスタントとしてセミナーに参加するというもので、先輩受講生の立場から参加者にアドバイスすることで、学んだ内容が身につくこと。
実は、「誰かに教えること」は、非常に大きな学びのポイントです。人に説明することではじめて自分の理解が浅いものだったと気付くのは、これまでもご経験があるのではないでしょうか。
さらに、本格的に教えたい人には講師になると言うステップアップの場も用意してお待ちしています。
復習に役立つ「キースライド」

プレゼンテーション・セミナー中に投影したスライドの中からとくに大事なものを「キースライド」としてセミナーの最後に配布します。セミナーの内容を思い出すきっかけにするも良し、セミナーで「分かったつもり」のあやふやなことを確認するのも良し、厳選されたキースライドが驚くほどの学習効果をもたらします。
日刊メールマガジンによるフォローアップ

セミナーだけでは紹介しきれないプレゼンテーションのコツを、ほぼ日刊のメールマガジンで配信しています。1通1通は15秒程度で読み切れる短いものですが、毎日の読み続けると知らず知らずに頭の中に知識が体系として整理されます。
プレゼンテーション誌上セミナー
すぐにできる!プレゼンテーションでの話し方のコツ
プレゼンでの「上手な話し方」って何でしょうか?
スラスラとつっかえることなくカムことなく、アナウンサー的な上手な話し方ならば、トレーニングをすれば、誰でもできるようになるかも知れません。ただ、プレゼンの目的は、単なる話すことではありません。むしろ、聞き手の心が動いて望んだプレゼンの結果が得られるかどうかが大事なので、単にスラスラ話すことだけがプレゼンの上手な話し方ではありません。
プレゼン後に聞き手の印象に残るキーワードを用意しておく
コツの一つ目は、セミナーやプレゼンテーションのテーマにふさわしいキーワードをいくつか用意しておくことです。 2、3個で十分ですから、多くの人が知っている人気のあるキーワードがいいです。 そのキーワードをセミナーやプレゼンの中で繰り返し使うことで、聞き手の潜在意識の中に叩き込むと、何かのきっかけやタイミングで大きく心を動かせます。 難しい内容で資料をてんこ盛りするよりも、セミナーやプレゼンのテーマを強調できるキーワードを何度も言う方が、聞き手の心を動かして、印象に残せます。聞き手の興味を惹くフレーズを用意しておく
映画やドラマ、CMの中で印象に残るセリフがありますよね?心を動かすセリフだから印象に残っているのです。 そんなセリフやフレーズが、セミナーやプレゼンにも必要です。例えば、新しいスイーツを紹介する場合、「とても美味しいですよ!」よりも「辛党の私でもクセになった美味しさですよ!」と言った方がキャッチーですよね。 セミナーやプレゼンテーションでは、できるだけ印象に残るセリフやフレーズを意識して用意しておくことです。このセリフやフレーズは、先ほどのキーワードをヒントに作ってみるといいでしょう。聞き手が実感できる説明をプレゼン前に用意しておく
キーワードやフレーズを聞き手の印象に残すだけでなく、聞き手が具体的にイメージしたり、想像できるように説明しましょう。よくまとまったセミナーやプレゼンテーションであっても、内容が流れてしまって心に残らないものであっては意味がありませんね。 具体的にその内容をイメージし、想像して心に焼き付けられる言葉や説明を用意しておくことです。 先ほどのスイーツの話に例えると、「辛党の私でもクセになった美味しさです!」の後に、どう説明するかです。 「例えば、人気の○○というスイーツの甘さを軽くして、レモンの香りでさわやかにしたような味です。」と付け加えると、聞き手は、そのスイーツをより具体的に想像できます。プレゼン中にカミそうなところはゆっくりと
セミナーやプレゼンテーションの中で、どうしてもカミそうになったり、うまく説明できないところがある場合は、あえてゆっくり話すことです。ゆっくりと丁寧に発音すると、聞き手にもゆっくりと丁寧に伝わります。 また、スピードを落とすことでメリハリができ、聞き手も耳をすませますから、苦手な部分が伝わる部分に変わり、全体的にもうまくバランスが取れるのです。 苦手な部分をうまく話そうとしすぎると、綺麗に聞こえるだけで聞き流されてしまいます。プレゼンでの立場を変えて話してみる
ひとつの商品や紹介するものに対する説明だけでなく、プレゼンターならではの意見も大切ですが、プレゼンターの立場からの意見ばかりだと、主観的に聞こえてしまいます。聞き手の心をより動かすためには、立場を変えて話してみると効果的です。その商品やサービスを開発した側の意見を、リサーチをもとに話してみると「なるほど」と説得力も増して、聞き手の心を動かせます。 このように、心を動かすセミナーやプレゼンテーション話術は、綺麗に話すといったテクニック的なことばかりではありません。ツッカエツッカエよりは「うまく」話せる方がいいことはもちろんですが、聞き手の心に残る工夫をしてみてください。横浜のプレゼンテーション
横浜と言えば、日本有数の観光地。その魅力をプレゼン形式でいくつか紹介していきたいと思います。
横浜のプレゼン1:横浜ランドマークタワー
横浜の目印と言えば横浜ランドマークタワー。その高さ、70階建て、高さ296.33mで日本で2番目に高い高層ビルだそうです。69階には展望台もありますから、横浜はもちろん、関東一円を見渡せます。
ちなみにランドマークタワーの足元には、ドックヤードガーデンと呼ばれる造船所の跡地があります。昔船を造っていたところがそのまま残されて、全長約107m、全幅約29m、深さ約10mの穴になっています。
観光ワンポイントセミナー
横浜のシンボルとも言えるランドマークタワーですが、実は市街地からはちょっと離れたところにあります。「みなとみらい21」と呼ばれる新たに開発された地区なので、観光の際にはどの順番で回るかが重要。お勧めは、1日の最後に夜景を見に行くこと。ちなみに、同じ「タワー」つながりでは、横浜マリンタワーというのもあり、こちらは次に述べる中華街にも近いので、効率を考えるとタワーはこちらですませてしまうというてもアリです。
横浜のプレゼン2:中華街
横浜の食を支える中華街は、俗に500点を超える飲食店があると言われれますから、好みの店がきっと見つかるはずです。交通は、横浜高速鉄道みなとみらい線の「元町・中華街駅」が一番便利です。ちなみに、先ほどプレゼンした横浜マリンタワーは、元町・中華街駅をはさんで中華街の反対側に位置します。
観光ワンポイントセミナー
横浜中華街の「通」の楽しみ方は「B級グルメ」だとか。名だたる名店もいいのですが、豚まんや肉ちまきを食べ歩くのが楽しいものです。とくに江戸清(エドセイ)の豚まんは絶品で、どなたにでもお勧めです。
横浜のプレゼン3:港の見える丘公園
横浜の夜景と言えばもう一つ、「港の見える丘公園」を忘れてはなりません。「日本三大夜景」の地位は、函館・神戸・長崎に譲りますが、市街地に近い分きれいな夜景を楽しめます。目の前に横浜レインボーブリッジのライトアップされた姿を見ることができるので、お得感は強いかも?
観光ワンポイントセミナー
港の見える丘公園、実は歴史的には新しく、1962年に横浜市が開園しました。実はその前は米軍の駐屯地があって、そのせいで近辺には外国人墓地やインターナショナルスクールなど、外国にちなむものが多くあります。